




福利厚生倶楽部は、
従業員満足度向上と総務・人事業務の効率化を同時に実現。

※税抜き価格となります。別途初期費用が発生いたします。



福利厚生倶楽部は
確かな実績があります!
導入企業数No.1
1993年のサービス開始以来、業界のパイオニア
として多くの企業にご利用いただき、
契約社数は業界最多の19,200社。
業界シェアNo.1(49%)!※
※(株)労務研究所発行「旬刊福利厚生」2023年6月下旬号掲載データより算出


契約企業の73.5%※が
中小企業!
大企業並みの福利厚生サービスが低コストから
導入できるため、中小企業からも強い支持を
得ております。
※(株)労務研究所発行「旬刊福利厚生」 2023.06月下旬号掲載データより算出


使いやすさNo.1※で
利用率が高い!
使いやすさNo.1※のスマホアプリで簡単に
割引特典の検索・利用ができます!
※当社調べ:2023年6月13日時点の福利厚生サービスアプリ3社の評価から算出。


様々な領域で充実した割引特典を
ご用意しています!




さらに、研修や従業員サーベイなどの
総務・人事系の
課題解決サービスも
多くご用意しています!


会員サイトと連動した
スマホアプリでカンタンにご利用可能です!



使いやすいから利用率が高く、
社員満足度がちゃんと上がる!
福利厚生倶楽部
導入のメリット

業界最安水準で350万種の
サービスが導入できる
福利厚生・研修・その他総務/人事系の豊富なサービス約350万種を業界最安水準の価格で提供しています。
また、各地域に密着したサービスを用意しているので、地域格差なくご利用できます!


※価格は税抜き価格です。
月額費用・入会金は企業人数によって変動がございます。

導入後の従業員利用率の高さ
社員利用率を高く保ち、満足度を向上できるよう、導入後のアフターフォローを特に手厚く実施
しています!


その他、お困りの内容があればサポートいたします。

総務・人事の仕事の工数削減
福利厚生の運用業務を自社で行う場合、膨大な作業量とコストがかかり、コア業務を圧迫してしまいますが、福利厚生倶楽部は導入も簡単に、運用工数・間接人件費を大きく削減できます!


また、福利厚生だけでなく、総務・人事系のサービスも豊富なため、既存の総務・人事業務の工数削減もできます。
サービス知識を深める機会を
コンスタントに実施

〇アフターフォロー例
▶︎説明会の実施
▶︎eラーニング等で動画を閲覧
×他社サービス例
▶︎イントラに説明会動画のURLを掲示するのみ
▶︎新入社員、中途社員への説明を行わない
社内へ知識を「知るキッカケづくり」が重要。
社内への定期的な情報発信と
現状把握で利用促進に繋げます

〇アフターフォロー例
▶︎利用促進資料の社内告知
▶︎弊社フォロー担当との定例会
弊社が提供する情報を社員へ発信しない限りサービス周知不足となります。
また、定期的な利用状況、現状課題を分析しないと利用向上に繋がりません。
導入企業の声



福利厚生俱楽部を導入した
理由
従業員ニーズを満たすサービスの豊富さと地域性が決め手に
福利厚生サービスを導入するにあたり当社として実現したいことが3つありました。
①余暇支援による「従業員のHappiness」向上。
②自己研鑽支援による従業員のスキル向上。
③プライベートの提案による有給休暇取得の促進でした。
この3点を実現するために、何社か検討していく中で福利厚生倶楽部は、従業員のニーズを満たすサービスが充足していること 全国各地のサービスが充実している地域性がポイントとなり導入しました。


福利厚生俱楽部のご利用状況は?
社内広報とポイント付与制度が
利用率を伸ばす
現在、約8割の従業員が定期的に利用しています。利用率を伸ばせた要因としては、従業員アンケートを実施し、ニーズにフィットしたサービスを提供できたこと、そして社内広報での発信が大きいと思います。社内広報は何か特別なことをしているという実感はないのですが、社内イントラを活用しています。
例えば、お得なサービスメニューや利用方法などを画像や動画で発信したり、導入に携わった我々人事部の想いをインタビュー記事にして掲載したりしています。また当社では半期に一度3,000 ポイント(3,000 円相当)を従業員に付与しており、そちらも利用率を高める牽引役となっていますね。


福利厚生俱楽部を導入後、
効果を感じましたか?
従業員のエンゲージメント向上に大きく寄与
当社では従業員エンゲージメント調査を実施しています。 その中の重要指標の1つに「社員の会社に対する誇り」という項目があります。 人的資本の最大化を目指し、本業であるオフィス投資をはじめとするさまざまなエンゲージメント向上施策に取り組んだ結果、 「誇りに思っている」とポジティブな回答をした従業員が2019年の40.4%から、2023年は74.7%に大きくアップしました。

さまざまな施策を打っているためすべての施策を実施した結果ではあるのですが、その1つとして2022年4月から導入した福利厚生倶楽部にも大きく貢献いただいたことは間違いありません。導入当初の目的であった有給休暇取得率もあがっており、私自身も効果を実感しています。

今後の展望を
お聞かせください。
福利厚生の充実で経営目標達成に貢献
従業員に福利厚生倶楽部のサービスをより知ってもらい、もっと利用してほしいです。近年、賃上げやベースアップの流れがあり、こちらもとても重要なことですが、例えば福利厚生倶楽部に1人あたり月1,000円で入会すればたくさんのお得なサービスを受けられると考えると、現金1,000円よりも価値があると感じる従業員もいるのではないかと考えています。また、「ポイントプログラム※」も、もっと活用していきたいです。
ゆくゆくは当社の標準的な福利厚生プラットフォームに進化させていくことも考えています。例えば、エンゲ―ジメント向上につながる取り組みにはポイント付与というようなイメージですね。ほかにも、当社が注力している健康経営に関する各種取り組みも進めていきます。今後もリロクラブさんと協力して、さまざまな施策を打ち出していきたいです。人的資本投資の考え方が広まる中で、福利厚生の充実という観点からも当社の経営目標達成に貢献したいと考えています。
※ポイントプログラム:リロクラブが提供するポイント付与型の報酬制度サービス

福利厚生倶楽部は
企業側・従業員側の双方に
メリットがあります!


料金について
人数規模、ご予算に応じたプランを
ご用意しています。
詳細のプランについては、企業様の課題に合わせ、カスタマイズして
ご提案しますので、
お気軽にお問い合わせください。


※税抜き価格になります。
※別途初期費用が発生します。
詳しくはお問い合わせください。
導入までの流れ


福利厚生のことなら
リロクラブに
お任せください!
リロクラブでは一社一社の現状や課題に
即したソリューションをご提案します。
導入から運用まで、トータルでお手伝い
いたしますので、まずはお気軽に
資料ダウンロード・お問い合わせください。
